国内での強力な販売ネットワークを構築
2007年10月15日 米国マサチューセッツ州コンコード発 – CADニュートラルソリューションのリーディングカンパニーである SpaceClaim Corp.は、CAEソフトウェア販売・サポートで高い実績を誇る株式会社CAEソリューションズとの国内総代理店契約を締結しました。
株式会社CAEソリューションズはSpaceClaim Corp.との販売代理店契約を締結した以降、市場開拓を行って来ました。今般、SpaceClaim製品へのニーズが今後増大し、その市場も急激に拡大することを確認するに至り、国内総代理店契約を締結したものです。
SpaceClaim Professional 2007は、種々のCADシステムで作成されたモデルをインポートし、非常に柔軟な方法で3D形状変更や新規モデリングをできるようにしました。インポート後はフィーチャー、幾何拘束およびヒストリーは存在しません。SpaceClaimの持つ全く新しい且つ厳選された少数のインテリジェントツールにより、メカニカルエンジニアは今まで経験したことのない簡単さで設計・エンジニアリング業務を行えます。メニューと対話するのではなく、形状そのものと対話して作業できますので、エンジニアは本来のコア業務に集中でき、製品開発プロセスへより貢献できます。
例えば解析プロセスでは、設計部門のCADシステムとは独立した形でCADモデルの簡略化と変更ができます。SpaceClaim Professional 2007と各CAEソフトウェアとを組み合わせることで、解析エンジニアは元の設計者に頼ることなく解析用モデルの準備、および繰り返し解析をより速いサイクルタイムで行えます。上流コンセプトデザインにおいては、部品/アセンブリのシームレスな環境により、設計にとりかかる前のデザイン・アーキテクチャー検討を素早く行えます。生産準備・製造過程においては、2Dユーザーに親しみのあるユーザーインタフェースにより、設計部門の種々CADシステムで作成された3DデータをSpaceClaimにインポートし、治工具などの生産設備設計をコンカレントに行うことができます。
———株式会社CAEソリューションズ 代表取締役社長:今木敏雄 挨拶———
この度、株式会社CAEソリューションズ(代表取締役社長:今木敏雄)は、2007年7月にSpaceClaim社(SpaceClaim Corp.)が提供する次世代設計支援ツール”SpaceClaim “の日本国内における総代理店契約を締結致しました。 現在、設計・生産現場では、益々高品質な製品を短期間で製造することが求められていますが、SpaceClaimは、2次元図面、CAE、CAM、PDMなどの設計ツールと密に連携させることにより、この要請にお応えできるものと確信しております。 弊社の多様なマーケットニーズを見極める「マーケティング力」と、お客様から必要とされる製品をグローバルな視野で開拓しご提供する「販売力」を主に、信頼性の高い製品を提供する「技術力」をスペースクレイム・ジャパン社とともに提供させて頂き、日本国内の販売を展開して参ります。今後とも一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
———SpaceClaim Corp. COO: Michael McGuinness挨拶———
SpaceClaimは日本を非常に重要な市場と位置づけており、英語以外では日本語バージョンを最初にサポートしました。その日本市場において多大な実績があり、かつ我々のCADニュートラルソリューションの完全な理解者であるCAEソリューションズと国内総代理店契約を締結できたことは、特筆すべきことです。即ち、両社のビジネス・製品戦略と技術力、およびそれらの将来性に対して長期に渡る良好な関係を築くことをコミットしています。まさに理想的なパートナーとともに、確固たる一歩を進めることができました。 スペースクレイム・ジャパン株式会社(SCJ)は現在アジア・パシフィック(AP)地域を担当していますが、CAEソリューションズはAPでの最重要パートナーであり、引き続き販売面と技術面でのサポートを行っていきます。
CAEソリューションズフェア2007出展について
日本国内総代理店であります、株式会社CAEソリューションズの『CAEソリューションズフェア2007』に出展及び講演を致します。
当日は、パラメトリックモデリング手法の開発者Daniel Deanを迎え、
- Concept of SpaceClaim 〜何故今、SpaceClaimなのか?〜の講演
- アジアの動向
- SpaceClaim Professional 2007+ 新バージョン発表、製品デモ
などをお見せ致します。
事前登録が必要ですので、下記株式会社CAEソリューションズのWebからお申込下さい。
www.cae-sc.com/event/fair2007/index.html
SpaceClaim Professional 2007について
SpaceClaim Professional 2007は部品/アセンブリの統合環境であり、厳選した少数のインテリジェントツールによって3Dモデリングを実現できます。SpaceClaim Professional 2007 の主な特徴項目は下記のとおりです。詳細は下記サイトを参照ください。
株式会社CAEソリューションズ
スペースクレイム・ジャパン株式会社
基本技術面
- Flexible Modelingテクノロジー(フレキシブルモデリングテクノロジー)
- Geometric Inferencingエンジン(幾何推測エンジン)
- Integrated Workspace(統合ワークスペース)
- Open XML data format(オープンXMLデータフォーマット)
ユーザーインタフェース
- SmartTools™ (スマートツール)
- Hints (ヒント)
- Power Select (パワーセレクト)
- Advanced GUI(アドバンスドGUI)
主なツール
- Sketch(スケッチ)
- Pull Tool (プルツール)
- Move Tool (移動ツール)
- Section Tool (断面ツール)
- Associative Drawing (連携図面)
マークアップおよびデータ交換機能
- 3D Mark-up(3Dマークアップ – 変更前後の寸法値表示)
- Compare(形状比較)
- Industry Standard Output(3D マークアップ結果をMS PowerPoint®および XPS™で保存できます。)
- Data Import: CATIA® V5 / V4, NX®, Pro/ENGINEER®, SolidWorks®, Inventor®のネイティブファイル、および ACIS®, Parasolid®, IGES, STEP, RealDWG™, OpenDWG®, DXF™, VDA
- Data Export: CATIA V5 のネイティブファイル、および ACIS, Parasolid, IGES, STEP, RealDWG, OpenDWG, DXF, VDA
必要システム
OS: | Windows Vista™(32 bit または 64 bit) |
Windows® XP Service Pack 2 (32 bit または 64 bit) | |
ビデオカード等、詳細は上記ウェブサイト参照 |
価格
SpaceClaim Professional 2007
永久使用ライセンス形式は 627,900 円/ライセンスから
(本体価格598,000円/ライセンス。1年目のサブスクリプションサービスを含む)
株式会社CAEソリューションズについて
株式会社CAEソリューションズは、株式会社大塚商会がCAE事業の更なる強化を目的として、流体解析事業を中心に運営して参りました株式会社フルイドテクノジーに増資を行い、グループ企業とし、社名を2006年1月に『株式会社CAEソリューションズ』と改めた。 2006年3月よりコスモスジャパン社の一部の機能を移管し、米Structural Research & Analysis社提供のCOSMOSDesignSATRの国内マスターディストリビューターとして、すべての3次元CADユーザーに向けてこのCOSMOSDesignSTARの国内販売を開始。 2007年1月にUGS PLMソリューションズ株式会社と代理店契約を締結、2007年7月よりFemap 及び Femap with NX Nastranを販売代理店として販売を開始。 2007年7月、米SpaceClaim社と日本国内総代理店契約を締結し、SpaceClaim Professional 2007の販売を開始。SpaceClaim Corp. について
SpaceClaim はプライベートカンパニーであり、機械設計市場で活動しています。 SpaceClaim は革新的かつCADニュートラルな形状変更ソリューションを提供することで、より広い範囲のエンジニアが3D機械設計データを有効利用することに貢献します。SpaceClaim は世界的に著名な経営陣、開発者、ボードメンバー等で構成されています。2005年9月に設立され、Borealis Ventures, Kodiak Venture Partners, North Bridge Venture Partners からの投資を受けました。
※SpaceClaim および SpaceClaim ロゴは SpaceClaim Corp. のトレードマークまたは登録商標です。ここで述べられている他の登録商標はそれぞれの所有者に属します。