B【社会を支えるCAE基盤技術】 | C【未来を拓くCAE先進技術】 |
13:00 – 13:40 |
 新潟大学大 学院医歯学総合研究科 歯科矯正学分野 助教 丹原 惇 様 | B-1 矯正歯科領域における生体モデルを想定したFEA 生物の構造を力学的な視点から分析するバイオメカニクスの分野では、生体モデルを想定したFE解析が広く用いられています。本講演では、特に歯ならびとかみ合わせの治療を行う矯正歯科領域における生体モデルを応用したFEA研究を紹介します。 |
 オートデスク株式会社 技術営業本部 シミュレーションスペシャリスト 梅山 隆 様 | C-1.a Autodesk Moldflow InsightとAutodesk Helius PFAを用いた樹脂射出成形品の非線形構造解析 Helius PFAを用いることにより、Moldflow Insightの解析結果を構造解析(ABAQUS/ANSYS)にて考慮可能となります(繊維配向による強度/熱膨張の異方性、非線形材料物性、残留ひずみ)。
本セッションでは、最新バージョンの機能を事例とともにご紹介します。 |
 |
 CAEソリューションズ(弊社) 技術サポート事業部 富澤 泰淳 | C-1.b 軽量化のためのトポロジー最適化技術 AbaqusのプリポストであるAbaqus/CAE上からTosca Structureを用いたノンパラメトリックな構造最適化が可能になっています。このセッションではトポロジー最適化に注目しトポロジー最適化の概要、利点、問題点などを踏まえながら、使い方のコツを紹介します。 |
|
13:40 – 13:50 休憩 |
第6回DADiSP利用技術研究会 |
13:50 – 14:30 |
 DSP社 CEO Randy Race 様 | B-2.a DADiSP新機能および海外事例紹介 新バージョンの機能および性能についてのご説明と、海外ユーザのDADiSP活用事例をいくつかご紹介いたします。(同時通訳)
 |
 エレメンタルデザイン&コンサルティング株式会社 高岡 秀年 様 | C-2 複合材設計支援ソフトHyperSizerによる軽量化と生産性を考慮した最適設計 HyperSizerは、Abaqus/Nastran/ANSYSなどの汎用ソルバと連携した上で、FEM解析では
考慮できない複合材の各種破壊モードに対する強度計算公式や設計ノウハウに基づいた解析機能を搭載し、軽量化やコストを考慮した積層構成の最適化が可能です。また、最適化された積層パターンをCATIAへ出力し、設計者への負担を最小限にします。本セッションでは、複合材構造の設計のポイントと、HyperSizerによる設計プロセスをご紹介します。 |
 CAEソリューションズ(弊社)技術部 岡井 貴之 | B-2.b あなたの疑問に答えます!&DADiSP活用事例紹介 「DADiSPを使ってみたけどもうちょっと便利にならないの?」「使ったことはないけれど、こういうこと出来る?」そういった疑問をお持ちでしたらお教えください!弊社技術スタッフが可能な限りお答えします!その他、DADiSPを使った研究等についてもご紹介致します。 |  |
|
14:30 – 14:50 コーヒーブレイク |
|
14:50 – 15:30 |
 JFEスチール株式会社 東日本製鉄所 設備部 設備技術室 主任 野原 宏一 様 | B-3.a 設備保全におけるDADiSP活用法 設備保全では、設備のコンディションを判断するパラメーターの1つに「音響」を用います。DADiSPを活用し、音響診断ツールの開発を行った事例を発表します。 |
 Rescale Japan ソリューションアーキテクト 長尾 太介 様 | C-3 ここまで来たCloud HPC~Rescaleが思い描く世界と提供する価値~ 創業当時からCloud HPCの領域において、SaaSかつマルチクラウドの特徴を持つRescale。今、時代がやっと 私達が想い描く世界に追いついたように感じます。本日は、現状のCloud CAEの課題を踏まえてRescaleが誰をターゲットにどのような価値を提供するのか、そしてその設計思想について皆様にお伝えいたします。 |
 4Dジオテック合同会社 技術顧問 太田 賢治 様 | B-3.b FDD法による家屋振動の解析 加振装置による木造家屋の振動データに対して、FDD(Frequency Domain Decomposition)法を適用し、木造家屋の構造と変形挙動特性の相互関係の解析を行いました。データ処理にはDADiSPのSVD関数を用いたので、事例として詳細を報告します。 |  |
|
15:30 – 15:40 休憩 |
|
15:40 – 16:20 |
 DADiSP Waveletモジュール開発者 数学者 宇山 靖政 様 | B-4.a 具体例による、Wavelet解析の特徴と使い方の研究 実際の計測データを用いて、Wavelet解析と短時間FFTの解析結果を比較しながら検討します。ここでは、短時間FFTの意味、数式、問題点などについても具体的に考察します。さらに、キャビテーション問題へのWavelet解析の応用や、暗号通信への応用などについても報告します。 |
 CAEソリューションズ(弊社) 技術部 部長 大槻 真人 | C-4 HELYX-Adjointモジュールによる最適化事例 Adjoint法では、多数のケーススタディを行なって最適形状を求める方法と異なり、支配方程式とその随伴方程式の解から目的関数の感度を算出することにより、一回の反復計算から最適形状を求めます。このセッションではHELYXのAdjointモジュールを用いた形状最適化事例をご紹介します。 |
 ティアック株式会社 情報機器事業部 事業推進部 課長 花岡 弘樹 様 | B-4.b 画像、GPS、CANデータとの同期記録を可能にした アナログビジュアルレコーダーVR-24 の紹介 自動車、鉄道、環境騒音、自働機、生体、製造ライン等、様々な分野において振動、騒音等のアナログ信号と映像を同期して記録することでわかる現象の解析に有効なアナログビジュアルレコーダーVR-24の紹介です。アナログ、映像に加えCAN、GPS、パルス信号も同期して記録可能。特に自動車計測で役立つデータレコーダーです。 |  |
|
16:20 – 16:30 休憩 |
|
16:30 – 17:10 |
 東京都市大学 知識工学部 教授 大屋 英稔 様 | B-5.a 計測データに基づく診断・監視・予測 計測・収集されたデータに基づき、システム(設備、装置、生体系等)の診断・監視・予測を行う技術や手法は、様々な分野において共通の基盤技術として利用されているものが多い。本講演では、生体データ解析に基づく診断の例として、心停止患者の心電図波形の識別や牛の生体データを解析に基づく受精適期定アルゴリズムについて簡単に紹介する。 |  ENGYS社 フランシスコ カンポス 様 | C-5 なぜHELYX? 新機能およびユーザ様事例紹介 オープンソースCFD、OpenFOAM®を実用化するHELXYの最新情報とユーザー様の詳細な解析事例のご紹介をします。イギリスからのライブ中継です。(同時通訳)。 |
 CAEソリューションズ(弊社) 技術部 コンサルタント 平澤 一浩 | B-5.b 装置開発過程でDADiSPの果たした役割~地中探査装置開発を例にして~ 探査などの装置の開発時には、フィールド試験を行い性能確認を行いながら、改良を施していきます。このような開発で、DADiSPがどのように活用されたかを紹介します。弊社が実際に開発に携わった探査装置のケースを題材として用います。 |  |
|
17:10 – 17:30 移動 |
|
17:30 – 19:30 懇親会 会場:ホテルグランドパレス 2F チェリールーム |