スクール
(解析基礎から操作取得、業務応用)
CAEソリューションズでは、ユーザ様向けトレーニングスクールを定例開催中です。製品を導入検討のお客様、導入後のお客様向けに開催しており操作と理論を習得していただくことができます。
なお、導入検討中のお客様の製品体験には、無料体験セミナーも実施しております。無料体験セミナーの詳細はこちらをご覧下さい。
計算力学技術者認定について直近のスクール情報
各スクールの詳細な内容および開催スケジュールは、下表あるいは左メニューのスクール名をクリックし、詳細ページをご確認下さい。構造
- 19/02/21
- 構造はじめての振動解析
- 19/02/21
- 構造はじめての非線形解析
- 19/02/22
- 構造SOLIDWORKS Simulation 動解析
- 19/02/25
- 構造Inventor Simulation 構造解析 基礎
- 19/03/04
- 構造Femap基礎速習
- 19/03/05
- 構造Femap with NX Nastran 構造解析基礎
- 19/03/07
- 構造Autodesk Nastran In-CAD基礎
- 19/03/11
- 構造SOLIDWORKS Simulation
- 19/03/18
- 構造Inventor Simulation 構造解析 基礎
- 19/03/20
- 構造はじめての構造解析
- 19/03/20
- 構造はじめての伝熱解析
- 19/03/22
- 構造SOLIDWORKS Simulation 非線形解析
- 19/04/03
- 構造はじめての材料力学
- 19/04/03
- 構造はじめての有限要素法
- 19/04/04
- 構造Autodesk Nastran In-CAD基礎
- 19/04/06
- 構造Autodesk Nastran In-CAD応用
- 19/04/10
- 構造Femap with NX Nastran 振動解析基礎
- 19/04/12
- 構造SOLIDWORKS Simulation 落下・疲労解析
- 19/04/12
- 構造SOLIDWORKS Simulation 落下解析
- 19/04/12
- 構造SOLIDWORKS Simulation 疲労解析
- 19/04/15
- 構造SOLIDWORKS Simulation
- 19/04/17
- 構造はじめての非線形解析
- 19/04/17
- 構造はじめての振動解析
- 19/04/22
- 構造Inventor Simulation 構造解析 基礎
- 19/04/26
- 構造SOLIDWORKS Simulation 動解析
- 19/05/07
- 構造Femap基礎速習
- 19/05/08
- 構造Femap with NX Nastran 構造解析基礎
- 19/05/09
- 構造Autodesk Nastran In-CAD基礎
- 19/05/16
- 構造はじめての構造解析
- 19/05/16
- 構造はじめての伝熱解析
- 19/05/20
- 構造SOLIDWORKS Simulation
- 19/05/24
- 構造SOLIDWORKS Simulation 非線形解析
- 19/05/24
- 構造Inventor Simulation 構造解析 基礎
- 19/05/27
- 構造Inventor Simulation 構造解析 基礎
- 19/06/04
- 構造SOLIDWORKS Simulation 落下解析
- 19/06/04
- 構造SOLIDWORKS Simulation 落下・疲労解析
- 19/06/04
- 構造Femap with NX Nastran 振動解析基礎
- 19/06/04
- 構造SOLIDWORKS Simulation 疲労解析
- 19/06/05
- 構造はじめての有限要素法
- 19/06/05
- 構造はじめての材料力学
- 19/06/06
- 構造Autodesk Nastran In-CAD基礎
- 19/06/07
- 構造Autodesk Nastran In-CAD応用
- 19/06/12
- 構造はじめての振動解析
- 19/06/12
- 構造はじめての非線形解析
- 19/06/17
- 構造SOLIDWORKS Simulation
- 19/06/21
- 構造SOLIDWORKS Simulation 動解析
- 要お問合せ
- 構造はじめてのCAE活用術
- 要お問合せ
- 構造ASCAL / RC構造計算 基礎
- 要お問合せ
- 構造熱解析基礎
- 要お問合せ
- 構造粘弾性材料基礎
- 要お問合せ
- 構造ASCAL / S構造計算 基礎
- 要お問合せ
- 構造ゴム材料基礎
- 要お問合せ
- 構造はじめてのCAD/CAM/CAE活用
流体
- 19/03/04
- 流体SOLIDWORKS Flow Simulation
- 19/03/06
- 流体OpenFOAM 基礎
- 19/03/15
- 流体HELYX 基礎
- 19/04/08
- 流体SOLIDWORKS Flow Simulation
- 19/04/10
- 流体OpenFOAM 応用
- 19/04/17
- 流体HELYX 基礎
- 19/04/24
- 流体はじめての流体解析
- 19/05/08
- 流体OpenFOAM 基礎
- 19/05/13
- 流体SOLIDWORKS Flow Simulation
- 19/05/15
- 流体HELYX 基礎
- 19/06/05
- 流体OpenFOAM 応用
- 19/06/10
- 流体SOLIDWORKS Flow Simulation
- 19/06/12
- 流体HELYX 基礎
- 19/06/19
- 流体はじめての流体解析
- 要お問合せ
- 流体FloEFD 基礎
- 要お問合せ
- 流体FOAMAP
- 要お問合せ
- 流体Autodesk CFD基礎
流動
- 19/03/07
- 流動SOLIDWORKS Plastics Premium
- 19/03/07
- 流動SOLIDWORKS Plastics Standard
- 19/03/11
- 流動Moldflow Adviser Premium
- 19/03/12
- 流動Moldflow Adviser Ultimate
- 19/03/27
- 流動Moldflow Insight Premium Ⅲ
- 19/04/08
- 流動Moldflow Adviser Premium
- 19/04/09
- 流動Moldflow Adviser Ultimate
- 19/05/09
- 流動SOLIDWORKS Plastics Premium
- 19/05/09
- 流動SOLIDWORKS Plastics Standard
- 19/05/13
- 流動Moldflow Adviser Premium
- 19/05/14
- 流動Moldflow Adviser Ultimate
- 19/05/22
- 流動Moldflow Insight Premium Ⅲ
- 19/06/10
- 流動Moldflow Adviser Premium
- 19/06/11
- 流動Moldflow Adviser Ultimate
- 要お問合せ
- 流動はじめての樹脂流動解析
- 要お問合せ
- 流動はじめての射出成形金型
CAD
- 19/03/04
- CADSOLIDWORKS 基礎
- 19/03/14
- CADSOLIDWORKS パーツ応用
- 19/03/27
- CADSOLIDWORKS アセンブリ
- 19/04/08
- CADSOLIDWORKS 基礎
- 19/04/22
- CADSOLIDWORKS パーツ応用
- 19/04/24
- CADSOLIDWORKS アセンブリ
- 要お問合せ
- CADSpaceClaim
機構
- 19/02/26
- 機構Inventor Simulation 機構解析 基礎
- 19/03/12
- 機構SOLIDWORKS Motion(SWP)
- 19/03/19
- 機構Inventor Simulation 機構解析 基礎
- 19/04/16
- 機構SOLIDWORKS Motion(SWP)
- 19/04/23
- 機構Inventor Simulation 機構解析 基礎
- 19/05/28
- 機構Inventor Simulation 機構解析 基礎
- 19/06/18
- 機構SOLIDWORKS Motion(SWP)
- 19/06/25
- 機構Inventor Simulation 機構解析 基礎
火災
- 要お問合せ
- 火災PyroSim 基礎
計算力学技術者認定について
固体力学分野
熱流体力学分野
認定証名 | 対象のスクール名 |
---|---|
振動分野
2007年10月1日より実施の上記、弊社CAE講習会が計算力学技術者認定委員会の認定に基づき、計算力学技術者認定事業の公認CAE技術講習会として認定されました。
従い、弊社CAE講習会が計算力学技術者認定事業委員会の審査に基づき、公認CAE技能講習会として認定されております。
講習会終了後、発行した受講証明書と共に申請する事で、計算力学技術者認定試験「2級」附帯講習会(技能編)の受講が免除されます。
また、計算力学技術者認定「初級」認定書を申請したい方は受講後、受講証明書と共に認定審査申請する事で、書類審査の上、認定書発行して頂けます。(書類審査のために手数料は必要です。)
計算力学技術者認定試験についての詳しい情報は、日本機械学会ホームページをご覧下さい。