
構造・熱流体・樹脂流動など多岐にわたる各分野のプロフェッショナルが一堂に会するCAE Solutions conference 2022春を開催いたします。今回は、昨今お問い合わせの増えてきている熱流体解析についてのコースを多くご準備しました。ソフトの最新技術や効率的な利用方法など、解析未導入・導入済みに関わらずお役に立つコースがございますのでぜひ詳細ご覧ください。
開催日 | 2022年4月20日(水) | |
---|---|---|
時間 | 10:00 ~ 16:45 | |
会場 | 本セミナーはオンラインセミナーです。WEBでのご参加になります。 配信環境:Zoomウェビナー参加方法については後日お送りする受講票(メール)に記載させていただきます。 |
|
主催 | 株式会社 CAEソリューションズ(弊社) | |
参加費 | 無料 | |
定員 | 300名様 |
|
|
A1 11:00 – 11:45 | 3DEXPERIENCEによるSimulationの可能性 | |
---|---|---|
クラウドベースの3DEXPERIENCE上でダッソーシステムズがもつAbaqusテクノロジーのSimulation機能が搭載されていますので、その一部をご紹介。 そして、3DEXPERIENCE プラットフォームの利便性として下記の3つをお伝えします。 ・SOLIDWORKSと統合されたことによる使いやすさ ・AbaqusソルバによるSimulationの拡張性 ・クラウドによるデータの共有化 講師:株式会社CAEソリューションズ | ||
![]() |
A2 13:00 – 13:45 | Abaqusを利用した非線形解析 | |
---|---|---|
単純な現象から、マルチフィジックスを含む高度なエンジニアリング事象まで、広範囲な領域をカバーし強力なソリューションをご提供するリアリスティック・シミュレーションツール「Abaqus」、いろいろな非線形のタイプとその事例についてご紹介します。 講師:株式会社CAEソリューションズ | ||
![]() |
A3 14:00 – 14:45 | Simcenter Femap with Nastranの優位性 | |
---|---|---|
昨今、設計者CAEが一般的になってきましたが、その一方で、計算に至るまでのプリ処理や計算そのものに時間が掛かる、結果表示に時間が掛かる等のお悩みの声を聞くことも多くあります。本セッションでは、悩める技術者の方に向け、ソルバを選ばすプリポストとしてもご利用いただけ、ユーザーの要望に合わせて進化し続けているFemapの優位性についてご紹介いたします。 講師:株式会社CAEソリューションズ | ||
![]() |
A4 15:00 – 15:45 | ソフトウェア開発事例紹介 | |
---|---|---|
弊社は、小規模~大規模開発、GUI開発、既存ソフトウェアとの連携開発など、お客様の持つアイディア、ノウハウを形にするために様々な要求にお応えしております。過去の開発事例(音響分析ツールの開発、3D形状整形ツールの開発など)とともに長年培った、ソフトウェア開発の知見やノウハウの一端をご紹介いたします。 講師:株式会社CAEソリューションズ | ||
![]() |
A5 16:00 – 16:45 | 樹脂流動解析 活用法 これは知っておきたい!? | |
---|---|---|
樹脂流動解析を導入したが、業務への落とし込みがイマイチ。もっと活用できないのか?とお悩みの方へ。樹脂流動解析を活用する上で知っておきたい予備知識や、1ランク上の解析テクニックなど、弊社取扱い製品である「SOLIDWORKS Plastics」と「Autodesk Moldflow」の解析事例とともにご紹介いたします。 講師:株式会社CAEソリューションズ | ||
![]() |
B1 10:00 – 11:45 | 熱流体解析(CFD)~考え方・使い方から技術動向まで |
---|---|
流体の運動とそれに伴う熱の移動を考える場面は多岐に渡り、熱流体解析(CFD)技術を用いた流動・伝熱現象のコンピュータシミュレーションが盛んに行なわれています。本講演では、コンピュータによって流れや熱の移動を再現するCFDのしくみから、CFDの応用事例の紹介、またCFDを利用する際の留意点など、広く実務応用への足がかりをお話できればと思います。加えてAI等の新しい情報処理技術によって、今後CFDがどのように展開され、利用される可能性があるのかという展望もご紹介します。 講師:崇城大学 工学部 機械工学科 渡邊 則彦 教授 | |
![]() |
B2 13:00 – 13:45 | これだけは知っておいてほしい!流体解析基礎知識 |
---|---|
近年コンピュータの小型化・高性能化とGUIを備えた商用流体解析ソフトウエアの普及により、流体力学や数値解析を専門としていない方も、デスクトップPCなどで手軽に流体解析が行なえるようになりました。一方でソフトウエアはブラックボックスとなり、適切な設定をしなければ現実と異なる結果が得られることもあります。本セミナーでは、これから流体解析を行う初心者の方を対象に、基礎知識や用語、流体解析の注意点などについて概要を説明します。難しい式変形や計算は含んでいませんので、お気軽にご参加ください。 講師:株式会社CAEソリューションズ | |
![]() |
B3 14:00 – 14:45 | OpenFOAMマスターへの道~教育講座のご紹介~ |
---|---|
OpenFOAMはオープンソース・ソフトウェアでありライセンス料不要で使用することができます。また、ソースコードが公開されているため解析用途に応じて自由にカスタマイズすることが可能です。しかしその反面、商用ソフトと比較すると親しみやすいドキュメント類が少なく、操作はコマンドラインで行うため、使いこなすためには、なかなかハードルが高いソフトウェアです。本セッションでは、より身近にOpenFOAMを活用していただくための教育講座についてご紹介いたします。 講師:株式会社CAEソリューションズ | |
![]() |
B4 15:00 – 15:45 | Simcenter FLOEFD HVACモジュールを利用した換気解析 |
---|---|
コロナ禍の感染拡大防止策で関心の高い換気シミュレーションに焦点を当て、Simcenter FLOEFDをご紹介します。 また、解析事例として、Simcenter FLOEFD+HVACモジュールを用いた病院の隔離室の汚染関する換気効率に加え、室温の快適性に関するシミュレーションのデモンストレーションを行います。 講師:株式会社CAEソリューションズ | |
![]() |
B5 16:00 – 16:45 | 火災シミュレーターFDSを活用するためのソフトウェアのご紹介 |
---|---|
火災や避難(群集)行動のシミュレーションに、ご関心のある方向けに、弊社取り扱いソフトである「PyroSim」と「Pathfinder」をご紹介いたします。「PyroSim」は建築分野や防災分野などで使用されている火災シミュレーションソフトで、「Pathfinder」は群集行動・避難行動シミュレーションソフトです。これらの製品について、主な機能や特徴などをデモや事例を交えながらご説明いたします。 講師:株式会社CAEソリューションズ | |
![]() |