お役立ちコンテンツ
通信教育

サイト内検索

製品情報OpenFOAM

OpenFOAM®とは

C++で開発された汎用流体解析ソフトウエアです。2004年にオープンソースとして無償公開を開始して以来、ユーザー・開発者ともに増加し続けています。

Product Outline 製品概要

  • 非構造格子での有限体積法による連続体の方程式の解法がC++のクラスライブラリとして整備され、このライブラリを用いて開発された各種ソルバ、ツールとそのチュートリアルケースが付属しています。
  • CAEソリューションズは、OpenFOAM以前の商用ソフトウエア時代からこのソフトウエアのサポート、トレーニング、受託開発をおこなってきました。20年近いサポート経験をいかし、OpenFOAMの導入、運用、カスタマイズを強力にサポートします。
  • image1.jpg

Features 特徴

  • オープンソースの汎用CFDソフトウエア

    C++で開発されたオープンソースソフトウエアとして2004年に無償公開されました。ユーザーは爆発的に増え、現在も進化を続けています。

  • 大規模並列計算に対応

    並列計算を前提としてライブラリが設計されており、OpenFOAMのライブラリを使用して作成されたソルバはそのまま並列で動作します。ライセンス料を気にすることなく、大規模計算を実施することができます。 

  • 多様な物理モデル

    非圧縮性/圧縮性流体、単相/混相流、乱流モデル、ふく射、浮力、パッシブスカラー、化学反応、ポーラスメディア、 multiple reference frame (MRF) 、移動メッシュなど

  • マルチブロックメッシャと自動メッシャが付属

    構造6面体メッシュと複雑形状用の非構造カットセルを用いた自動メッシャが付属しています。オープンソースの可視化ツールParaViewと組み合わせて、メッシュ生成、流体解析の実行、可視化までのすべてのCFDプロセスをオープンソースツールのみで実行できます。

  • image2.jpg

Case Study 事例

  • 丹沢の風害評価シミュレーション
    OpenFOAM

    丹沢の風害評価シミュレーション

    • OpenFOAM
    詳細を見る
  • 船内タンクスロッシング解析
    OpenFOAM

    船内タンクスロッシング解析

    • OpenFOAM
    詳細を見る
  • 二流体ノズル内の液体窒息微粒化シミュレーション
    OpenFOAM

    二流体ノズル内の液体窒息微粒化シミュレーション

    • OpenFOAM
    詳細を見る

Operating Environment 動作環境

OS LINUX (Ubuntuほか)
MacOSX(Docker)
Windows (Docker,WSL,MinGW)
CPU 上記OSが稼働するCPUであれば制限はないが、なるべく演算性能のたかいものを推奨。GPUはサポートしない。
メモリ 64GBi以上を推奨
ストレージ 500GBi以上を推奨

School & Support スクール・サポート

  • OpenFOAM® 基礎編

    OpenFOAM® 基礎編

    開催日5/24(水)、7/26(水)、9/13(水)、11/22(水)
    • OpenFOAM
    • 来場型
    • 操作スクール
  • OpenFOAM® 中級編

    OpenFOAM® 中級編

    開催日お問い合わせください
    • OpenFOAM
    • 来場型
    • 操作スクール
  • OpenFOAM® 応用プログラミング編

    OpenFOAM® 応用プログラミング編

    開催日8/30(水)、11/29(水)
    • OpenFOAM
    • 来場型
    • 操作スクール
  • OpenFOAM® 応用メッシュ編

    OpenFOAM® 応用メッシュ編

    開催日お問い合わせください
    • OpenFOAM
    • 来場型
    • 操作スクール

関連製品